今年も楽しいこといっぱい~!
敦子さんとこまえさんと
北里町の歌声ひろばに出かける前にランチ!
ランチをいただきながら
今年のがもう組の活動について
少し話し合いをしました。
今年も各地区の敬老会などに
呼んでいただいて演奏することを
メインの活動にしていく予定ですが
それ以外にもいろんな企画を考えています。
まず歌声喫茶は4月と12月の2回開催を予定しています。
そして新企画として蒲生地区で頑張っておられる
文化サークルの方とコラボする形での
コンサートを9月に企画をしようと思います。
また昨年11月より「毎週開催」となって
蒲生地区まちづくり協議会さんが主催されている
「縁側カフェ」には年間3回(3月 6月 10月)お邪魔して
歌声喫茶を開催させていただく予定です。
ということで!
こんな感じでチラシを作って宣伝しようと思います。
今年もがもう組は楽しいこといっぱいです。
Posted by
katsumi
at
17:16
│Comments(
0
)
北里コミセン 歌声ひろば
今日は近江八幡市北里町コミュニティセンター主催の
歌声ひろばにお邪魔しました。
こまえさんが所属する「紙ひこうき」のメンバー
塚本さんがピアノ伴奏
そして石塚さんが進行を担当されています。
歌集の中からリクエストを取って
参加された方にマイクを回していく形で進行されます。
石塚さんの和やかな雰囲気に進行が
とっても心地良かったです。
塚本さんのピアノも素晴らしい!
いっぱい歌いましたよ~!
1時間ほど歌った後は休憩タイム!
手作りの白玉ぜんざい!
暖かくてとっても美味しい!
そして後半はじゃんけんゲームや
手遊びなども入れながら
楽しく進んでいきました。
あっという間の2時間。
最後にはきたさと風情というご当地ソングを
みなさんで大合唱!
良いですねぇ~!
がもう組の曲も作らなくっちゃ!
いろんな歌声喫茶の場に寄せていただくと
いっぱい勉強になりますし刺激も頂きます。
楽しい時間でした~!
Posted by
katsumi
at
17:05
│Comments(
0
)
2月の演奏に向けて練習!
来月 2月22日に行われる「あかね福祉大会」で
演奏をさせていただくことになっています。
この企画は蒲生地区の福祉関係者や
ボランティアの方々が参加されるイベントです。
会場があかね文化ホールの大ホールということで
たくさんの方が参加されると聞いています。
演奏時間は15分くらいなので
3曲くらいかな。
ということで、今日は練習!
皆さんがよくご存じの曲を中心に
選曲をしました。
「花は咲く」の楽譜
こんなになが~~~い!
この楽譜を見ながらの演奏は大変!
ということで・・・
事前にipadで楽譜を動画撮影
それも曲の進行に合わせて
画面がスクロースルように仕込んであります!
これが結構ぴったりと合うのです!
こんなipadの使い方は初めて見ました!
なかなかのアイデアですねぇ。
ワイワイとおしゃべりしながら
楽しい練習になりました。
Posted by
katsumi
at
21:59
│Comments(
0
)
フレ!フレ!アミンチュ ぜひご覧くださいね~!
本日!BBCびわ湖放送「フレ!フレ!アミンチュ」で
がもう組の活動を紹介してくださいました。
放送された映像をYouTubeにアップしました。
ぜひご覧くださいね。
Posted by
katsumi
at
21:42
│Comments(
0
)
明日 21日(水) 17時45分
明日!
いよいよ明日です!
「歌声サークルがもう組」のことを
BBCびわ湖放送で紹介していただきます。
1月21日(水)17時45分~18時10分
BBCびわ湖放送「キラりん滋賀」
「フレフレアミンチュ」のコーナーです。
ご覧頂ける地域にお住まいの方は是非
BBCびわ湖放送をチェックしてくださいね!
写真は取材に来てくださった時の様子です・・・。


Posted by
katsumi
at
08:02
│Comments(
0
)
がもう組がテレビに出ますよ~! フレフレアミンチュ!
BBCびわ湖放送の「キラりん滋賀」の
「フレフレアミンチュ」というコーナーで
がもう組の活動を紹介してくださることになりました!
昨年12月6日に行われた
「歌声サークルがもう組・歌声喫茶」にも
BBCスタッフの方が取材に来ていただいたのですが
今日もあらためて取材に来てくださいました。
がもう組の活動を紹介するナレーション撮り
こまえさんへのインタビュー

そして演奏の風景等々


いろんな場面を撮影していただきました。
笑いすぎてNGだしたりしながら
楽しくて和やかな撮影になりました。
スタッフの皆さん
本当にありがとうございました。
最後にスタッフの皆さんと一緒に「アミンチュ」

番組の放映が楽しみです~!!
放送日は
1月21日(水)夕方5時45分~6時10分
「キラりん滋賀」の「フレフレアミンチュ」
そして1月23日(金)からは1分バージョン版を
随時放送をしてくださるようです。
ぜひぜひご覧くださいね~!
Posted by
katsumi
at
17:21
│Comments(
0
)
午後からは長峰のサロンでした~!
午後からは地元長峰のサロンに呼んででいただきました。
サロンでは山本さん本多さんにも合流してもらいました。
賑やかな演奏になりましたよ~。

午前中同様に、長峰でも1曲目から大きな声で歌ってくださいました。
初っぱなからテンション上げ上げです!
途中で「この中で一番ご年配の方はどなたでしょう」とお聞きすると
なんと!大正生まれの方がお二人もいらっしゃいました。
お元気で長生き!本当に素晴らしいです。
「旅の夜風」を演奏させていただいた時には
「愛染かつら」の映画のお話で盛り上がりました。
みなさん若かりし頃にご覧になった映画や
その時に聞いていた音楽には特別の思い入れがあるようですね。

最後には琵琶湖周航の歌をみなさんで大合唱

「このまま長峰サロン合唱団を作りましょう」というくらい
みなさん本当に大きな声で歌ってくださいました。

今日がもう組で寄せていただいたメンバー5人のうち
4人が長峰在住です。まさに地元での演奏!
地元で同じ地域に住むものとして
一緒に楽しい時間を過ごせたことも嬉しかったです。
Posted by
katsumi
at
16:59
│Comments(
0
)
新年!第1回目の演奏!
今日はがもう組の新年初の演奏!
午前中は八日市地区中羽田町の
老人会ふれあいサロンに呼んでいただきました。
雪がチラチラと降るあいにくの天気でしたが
約40人の方が参加をしてくださいました。
いつものように「みなさん一緒に歌ってくださいね」
という感じでスタート!
1曲目から大きな歌声が会場に響きました。
みなさん本当に素敵な笑顔で歌ってくださいます。
何よりもうれしいですねぇ。
約1時間、いっぱい歌いました!
そしていっぱいおしゃべりもしました。
機材を片付けて会場から出る時に
みなさんが拍手で送ってくださいました。
とっても暖かい気持ちになりました。
新年、初の演奏!
良いスタートが切れました!
Posted by
katsumi
at
16:43
│Comments(
0
)
パワーアップ!!
現在がもう組の演奏スタッフは
増田こまえ(ソングリーダー)
井上克己(ギター)
久保雄司(ギター・パーカッション)
西川敦子(司会・進行)
この4人を中心に進めています。
今年1月より
更に2名が参加することになりました。
山本真理子(ギター)
本多真理子(キーボード)
昨年7月にこまえさんが
「がもう組」とは違うバンド(ヒメショウビン)でコンサートに参加した際に
蒲生地区在住の山本さんと本多さんと出会いました。
その後、お二人にはがもう組のイベントに
色々な形で協力をしていただくようになりました。
9月の「縁側カフェ」12月の「歌声喫茶」では
一緒に演奏をさせていただきました。

演奏スタッフの輪もどんどん広がって
みんなで楽しく演奏できればと思っています。
がもう組は地域の皆さんからご依頼をいただいて
演奏させていただく機会が多くなってきています。
昨年はメンバーの都合が合わずに
やむなくお断りしたことも何度か有りました。
演奏スタッフが増えたことで
地域の皆様からのご依頼に
より丁寧に応えていけるようになればと思っています。
今年も楽しく笑顔で
より一層がんばっていければと思っています。
Posted by
katsumi
at
10:39
│Comments(
0
)
今年もよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。
旧年中は「がもう組」にお力添えいただき
本当にありがとうございました。
本年も皆様と一緒に笑顔あふれる
楽しい時間を作って行ければと思っています。
新しい年も「がもう組」は
いろいろと演奏のご依頼をいただいております。
1月10日 東近江市中羽田町敬老会
1月10日 長峰地区サロン
2月 8日 東近江市猪子町敬老会
2月12日 市子松井交流の取り組み
2月22日 あかね福祉大会
更に早くも6月の敬老会にもお声かけいただきました。
ありがたいですねぇ~!!
がもう組は地域の敬老会やお祭りなどのイベントを始め
「歌ってほしい」と言ってくださるところなら
喜んで寄せていただきます。
演奏に関わる費用は必要ありません。
どんどんお声かけくださいね。
また今年は年3回の
自主企画イベントを開催する予定です。
また蒲生地区の文化祭を始め
色んな行事やイベントにも積極的に
参加させていただこうと思っております。
みんなで元気で楽しい蒲生地区にしていきたい!
がもう組は少しでもお役に立てればと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by
katsumi
at
09:24
│Comments(
0
)